北浦和 眼科 たかしまアイクリニック 白内障 緑内障 コンタクトレンズ

たかしまアイクリニック

〒330-0044 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎 3-1-25

048-885-4146

MENUメインメニューを開く
緑内障

緑内障とは

「緑内障」は、主に眼圧の上昇が原因で視神経に障害が発生し、目の視野が狭くなる病気です。

緑内障の症状

日本緑内障学会が行った緑内障疫学調査によれば、40歳以上の日本人のおおよそ20人に1人が緑内障患者だという報告があったほど、中高年層の患者数が多い病気です。特に70歳以上の方は、10%以上の人が発症していると言われております。また、この調査の対象となった患者さんのうち、緑内障にかかっていることに気がついていなかった方が8割もいたそうです。この病気の特徴ともいえる早期の自覚の難しさを如実に表す結果といえますが、今後ますます高齢化社会が進むとともに、病気に気がつかないままの潜在的な患者数はさらに増えていくことが予想されます。

治療が遅れると失明に至ることもある緑内障ですが、現在では、治療によって病気の進行を食い止めたり、遅らせることができる場合がほとんどです。そのためにも、早期発見と早期治療が重要になります。

緑内障の症状

緑内障は、症状の現れ方によって慢性タイプと急性タイプに分けられます。

1.慢性緑内障

慢性タイプの緑内障の主な症状は、視野の一部が見えなくなる視野欠損(暗点)の発生と緩やかな進行です。発生初期の暗点はまだ大きくないものの、時間とともにゆっくりと広がっていきます。この初期~中期の段階で症状に気がつく人は、ほとんどいません。なぜなら、両目で見ている状態で片方の目に暗点があっても、もう片方の目の視野がその部分を補ってしまい、異常を認識できないことが多いからです。そして自覚のないまま、それでも着実に暗点は広がっていき、やがて日常生活に支障をきたすほど視野が狭くなった時点で、ようやく症状を自覚するケースも珍しくありません。

いったん損なわれた視野を元に戻すことはできないものの、多くの場合、治療によって病気の進行を食い止めたり、遅らせることはできるので、視野や見え方に少しでも違和感を覚えたら、すみやかに眼科を受診しましょう。

2.急性緑内障

普段何も症状のない人が、急激な眼圧の上昇を発端に、目の痛みや充血、視力低下、頭痛、吐き気といった激しい症状が引き起こされます。この状態を急性緑内障発作といいます。このような場合、早期に治療を開始し、眼圧を下げる必要があります。

緑内障の原因

緑内障の原因

緑内障は視神経の障害によって起こる病気です。その障害に深く関係しているのが「眼圧」です。

目の虹彩(こうさい)や角膜、水晶体といった場所に栄養を運ぶため、房水(ぼうすい)という液体が眼球内を循環しています。この循環によって発生する一定の圧力が、眼圧です。また、この圧力が眼球の形状を保つ役割も果たしていることから、眼圧は眼球の硬さを表すものともいえます。

眼圧の変動に影響する条件は、年齢や性別、季節、時間帯などから、近視や乱視といった屈折異常の程度までさまざまなのですが、通常はほぼ一定の範囲内に値が保たれています。しかし、なんらかの原因で房水の循環バランスが崩れて眼圧が上昇すると、視神経が圧迫されます。ふだん視神経は目に入ってきた情報を脳に伝達する役割を担っています。ところが、圧迫によって視神経に障害が発生し、脳への伝達がうまくできなくなります。こうして、視野が欠けるといった緑内障の諸症状が引き起こされるのです。

ただし、眼圧が正常の範囲内であるにもかかわらず、なんらかの原因で視神経が圧迫されて、緑内障にかかる場合もあります。

緑内障の種類

眼圧上昇が緑内障の発症の重要な原因となっておりますが、日本人の場合、眼圧が正常(10~21mmhg)であっても発症する正常眼圧緑内障が多いと言われており、単純に眼圧値だけで判断するのは危険です。

1.原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)
原発開放隅角緑内障

眼球内にある線維柱帯(せんいちゅうたい)およびシュレム管と呼ばれる場所が詰まることで、房水が正常に排出できなくなり、眼圧が上昇して起きる緑内障です。線維柱帯からシュレム管へと続く房水の排出経路を「隅角」といい、この隅角が「開放」された状態で起きることと、緑内障以外に眼圧上昇の原因が見つからないという意味での「原発」から、このような病名がつけられています。

2.正常眼圧緑内障

原発隅角緑内障と同じように、隅角は開放された状態で、眼圧が正常の範囲内であるにもかかわらず、なんらかの原因で視神経に障害が発生することで起きる緑内障です。この種類は隅角が開放状態で起こります。日本でも患者数の多い種類で、緑内障患者全体の6割を占めています。

3.原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)
原発閉塞隅角緑内障

「隅角」が狭くなり、やがて「閉塞」することで、房水が正常に排出できなくなり、眼圧が上昇して起きる緑内障です。隅角が閉塞した状態は急激な眼圧上昇を引き起こすことがあり、それが急性緑内障発作の原因となります。

4.続発緑内障

糖尿病や緑内障以外の目の病気、ケガ、あるいはそれらの治療に使用している薬剤などが原因で、眼圧が上昇して起きる緑内障です。この種類は、隅角が開放状態と閉塞状態のどちらでも起こります。眼圧上昇の原因となった病気などを突き止め、それに対して治療を行う必要があります。

5.発達緑内障

生まれつき隅角に異常があるせいで、眼圧が上昇して起きる緑内障です。一般的には新生児期~若年齢期に発症しますが、発症の時期などによって早発型、遅発型などに分類されています。特に早発型として新生児や乳幼児に発症した場合の多くは悪化が急速で、薬剤による治療の作用も低いため、早期に手術を行う必要があります。

緑内障の検査

緑内障を診断するためには、いくつかの検査が必要です。また、仮に病気が発見された場合、その後も進行具合や治療の作用を確認するために、定期的な検査が必要となります。

緑内障の検査には、主に以下のようなものがあります。

1.眼圧検査

緑内障の原因に深く関係する眼圧を調べます。眼圧が正常の範囲内であることが特徴の正常眼圧緑内障を除くと、緑内障の特徴は高い眼圧にあるといえます。専用の眼圧計を使って計測します。

2.視野検査

緑内障の主な症状は視野欠損です。専用の計測器を使って、視野が欠けているかどうか、欠けている場合は視野のどこがどのくらい欠けているのか、そして進行具合などを調べます。

3.眼底検査

薬で瞳孔(どうこう)を開いた眼球に光をあてて内部を観察し、主に視神経の状態を調べます。眼球の奥に位置する視神経の出口を視神経乳頭といいますが、この視神経乳頭にあるくぼみの大きさや形、深さなどを調べることで、緑内障を診断したり、進行具合などを調べます。よく健康診断などで緑内障の疑いがあるとして判定される「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」とは、このくぼみが拡大した状態のことをいいます。

4.光干渉断層計検査(OCT)

眼のCTのような検査です。視神経乳頭および神経線維層の観察を行い、緑内障の早期発見に役立ちます。

5.隅角検査

眼球内に圧力を与えている房水の循環に深く関係する隅角の状態を調べます。主に緑内障の診断のために行う検査です。隅角鏡と呼ばれる専用のコンタクトレンズを使う方法などがあります。

緑内障の治療

現在の医学では、いったん緑内障によって損なわれた視野を元に戻すことはできません。したがって、緑内障の治療では、それ以上の進行を食い止めたり、遅らせることに主眼が置かれます。そして、進行を遅らせるために有効かつ可能なのが、眼圧を下げることです。たとえば、眼圧が正常なのに起きる正常眼圧緑内障にも、眼圧を下げる治療が有効です。

以下が緑内障の主な治療方法です。どの方法においても、基本的に眼圧を下げることを目的に治療が行われます。

1.薬剤による治療

急性を除くほとんどの緑内障で、一般的には最初に選択されるのが薬剤による治療です。種類も豊富な点眼薬がメインで使用されることが多く、緑内障のタイプや進行具合などに適したものが選ばれます。また、作用が不十分だった場合、いくつかの種類を組み合わせた点眼薬や、内服薬があわせて処方されることもあります。

2.レーザー治療

薬剤による治療で変化が見られなかった場合などには、レーザーによる治療が選択されます。主なレーザー治療の方法は2種類あります。瞳孔のまわりを囲む虹彩(こうさい)にレーザーで孔を開けて房水の流れを変える方法と、線維柱帯にレーザーを照射して房水が排出されやすくする方法で、どちらも房水の循環バランスを改善して眼圧を下げるのが目的です。なお、前者は主に閉塞隅角タイプの緑内障の多くに有効で、後者は主に開放隅角タイプの緑内障の一部に有効とされています。

レーザー治療は外来で受けることができ、痛みもほとんどありません。

3.手術による治療

薬剤やレーザーといった他の治療方法で変化が見られなかった場合、手術による治療が選択されます。手術の方法はおおまかに分けて2種類あります。房水が眼球の外に染み出る細工を施す方法と、線維柱帯を切開して房水が排出されやすくする方法で、どちらも房水の循環バランスを改善して眼圧を下げるのが目的です。手術をしても視力・視野の改善は難しいので、とにかく早期発見・早期治療が重要となります。

早期発見と早期治療

緑内障に対して重要なのは、早期発見と早期治療とよくいわれます。進行の初期段階で発見し、治療を開始すれば、視神経の障害をできる限り食い止めながら、その後の日常生活を送れる可能性があるからです。そのために大切なこととは何でしょうか。

早期発見のために

緑内障は、治療が遅れると失明に至ることもある病気で、実際に日本人の失明原因として第1位にもなっています。

ただし、現在では治療を受けることで病気の進行を食い止めたり、遅らせることができる場合がほとんどです。したがって、できるだけ早期に発見することが重要なのですが、自覚症状がない段階での発見は病院での検査に頼る他ありません。

40歳を過ぎたら定期的に眼科を受診し、緑内障の検査を受けることが大切です。また、特に血縁者に緑内障の方がいる場合、通常よりも発症率が高いことがわかっているため、早めに検査を受けるようにしましょう。

早期治療の心がけ

緑内障と診断されても自覚症状がない段階では、つい処方薬の点眼を忘れてしまったり、通院そのものを怠ってしまう方がいます。

たとえ今は自覚症状がなくても、処方薬は現在の視野や視力を維持するために必要なものです。気がつかないうちに病気を進行させてしまわないためにも、医師の指示をしっかりと守って、根気強く処方薬を使い続けていくことが大切です。また、病状の変化を把握するためにも、定期的な通院を続けることも大切です。

緑内障の治療は早期の開始が重要ですが、同時に長期の継続も重要だということを心がけましょう。