北浦和 眼科 たかしまアイクリニック 白内障 緑内障 コンタクトレンズ

たかしまアイクリニック

〒330-0044 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎 3-1-25

048-885-4146

MENUメインメニューを開く
  • HOME
  • 加齢黄斑変性
加齢黄斑変性

黄斑とは

目の中には「黄斑」という部分があります。黄斑は、カメラで言えばフィルムの役目を果たしている網膜の中心にある部分です。網膜は場所によって見え方にばらつきがあり、黄斑は網膜の中で一番ものがよく見える部分です。なにかを集中して観察している時、わたしたちは黄斑を通じて見ているのです。

直径1.5mm~2mm程度の小さな黄斑ですが、網膜の他の部分に問題がなくても、黄斑に障害が生じる症状です。最近患者数が増加傾向にあります。

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは

加齢(老化)によって黄斑に障害が生じる病気を、「加齢黄斑変性」といいます。「よく見たい」と集中して見る部分が黄斑なので、加齢黄斑変性では視野の中心部が見えにくくなります。また、症状が進むと失明する可能性もあります。病気のタイプは、滲出型と萎縮型があり、萎縮型にはまだ治療法がありませんが、滲出型については近年になって有効な治療法が開発され、視力の維持や改善が得られるようになってきています。

年々増加している加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、アメリカでは中途失明原因の第1位であり、欧米でも患者数が多い病気です。日本では比較的患者数が少なかったのですが、近年の高齢化に伴って加齢黄斑変性の患者数は年々急増しており、日本でも失明原因の上位に入っています。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の代表的な症状は、中心部がゆがんで見える「変視症」と、視力が著しく落ちて中心が見えなくなる「視力低下・中心暗点」があります。黄斑部の障害によって生じているので、周辺の見え方は正常です。視力低下・中心暗点の症状が進むとほとんどの場合で視力が0.1以下になり、眼鏡をかけても視力を矯正できず、網膜下の出血が伴うと、急激な視力低下もありえます。また、視力低下・中心暗点の症状が出てくると、文字を読むことや運転免許の更新ができなくなります。

萎縮型と滲出型の場合、滲出型の方が症状の進行が早いと言われています。

加齢黄斑変性の種類と原因

黄斑や網膜は、萎縮型と滲出型というタイプの違いによって原因も異なります。

萎縮型の原因

網膜の下にある、網膜色素上皮という細胞層が加齢によって徐々に萎縮し、その影響で網膜や黄斑に障害が起こって視力が低下していきます。視力低下のスピードは比較的ゆっくりしています。

滲出型の原因

網膜の下には、網膜色素上皮という細胞層と脈絡膜という組織があります。脈絡膜は多くの毛細血管があるのですが、さまざまな原因によって異常な血管が増殖する「脈絡膜新生血管」が起こります。脈絡膜新生血管はとてももろく、血液の成分を漏出させたり、血管自体が破れたりしやすい血管です。加齢黄斑変性は、網膜色素上皮の下に加齢とともに老化を起こしやすく、それによって網膜の浮腫や網膜下に液体が溜まるなどして、視力を低下させます。

加齢黄斑変性の検査

精密な診断のためには、眼底検査などが必要です。以前は造影検査が不可欠でしたが、最近では光干渉断層計(OCT)で網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握できるようになり、お身体への負担が減少し、所要時間も短縮されてきています。

1.視力検査

基本の検査として、視力を調べるのは加齢黄斑変性診断においても重要です。視力低下の進み方をチェックするためにも、定期的な検査が必要です。

2.アムスラー検査

格子になった図を見ることで、見え方がゆがんでいないかをチェックします。片目ずつで見て検査します。見え方のゆがみを早期に発見できる可能性が高く、図があればご自宅でもチェックできます。

3.眼底検査
眼底検査

網膜の状態を詳しく調べる検査です。出血や新生血管の有無を調べます。

4.光干渉断層計検査(OCT)
光干渉断層計検査

網膜の断面を調べる検査として使われていましたが、新しい光干渉断層計検査機器では網膜の断面を連続して撮影できるため、網膜やその下の状態を立体的に把握できます。新生血管や出血などを含めた状態を詳しく調べることができるだけでなく、検査時間がとても短いのも特徴です。造影検査と違い、お身体への負担がほとんどないため必要な際に何度でも検査を行うことも可能です。

5.造影検査

造影剤を静脈から注入して血管の状態を詳しく調べる検査です。フルオレセイン造影検査とインドシアニングリーン造影検査の2種類の検査があり、新生血管などの状態を調べることができます。検査中、動画撮影や、何枚もの画像を撮影して眼底の状態を記録します。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型の加齢黄斑変性には現在、残念ですが治療方法がありません。片方の目に症状が現れたら、もう片方の目を守るためにも、サプリメントの内服などをお勧めしています。

滲出型加齢黄斑変性の治療治療の目的は、視力を維持あるいは改善することになります。そのため、脈絡膜新生血管の拡大を抑え、退縮させる治療を行います。

抗血管新生薬療法

脈絡膜新生血管を退縮させるため、目の中(硝子体腔)に6週か4週ごとに2~3回、薬剤を注射する治療法です。この薬剤は、脈絡膜新生血管の発生に関連していると考えられている血管内皮増殖因子を阻害し、それによって脈絡膜新生血管を退縮させます。

その他の治療方法として、レーザー光凝固術などがあります。

加齢黄斑変性の予防

加齢黄斑変性はほとんどの場合、片方の目から発症します。そのため、加齢黄斑変性と診断された場合でも、良い影響を与える、働きがある予防を行うことで無事なもう片方の目を守る作用が期待できます。

喫煙は加齢黄斑変性になる危険性があることがわかっているので、禁煙をお勧めします。